日数 |
呼び方 |
備考 |
7日目
|
初七日 |
【49日の法要】仏教では、人が亡くなると49日間は死者の魂が迷っているとされています。その間は死亡した日を含めて7日ごとに、死者の生前の罪状を裁く審判が行われるといわれています。つまり49日とは衆生が次の生を受けるまでの期間で、最後の審判が下される日にあたるわけです。遺族はこの日故人が成仏して極楽浄土に旅立てるよう、読経や、斎戒などの善事を行うことによって「追善供養」の法要を行います。遺族にとってはこの日が「忌明け」となります。 |
21日目 |
三七日 |
27日目 |
四七日 |
35日目 |
五七日 |
42日目 |
六七日 |
49日目 「満中陰」
|
七七日忌 |
100日目 |
百カ日
卒哭忌 |
【卒哭忌】とは、「慟哭することをやめ、日常に戻りましょう。」というなげき泣くことを終える仏事。 |
満1年目 |
一周忌 |
【一周忌】は亡くなってはじめての祥月命日。四十九日と同じくらい大切な法事の一つです。 |
満2年目 |
三回忌 |
満6年目 |
七回忌 |
【祥月命日】 立ち日とも言い、亡くなった月日を言います。 |
満12年目 |
十三回忌 |
【お彼岸】春分(3月21日)と秋分(9月23日)の日を中日とし、その前後3日間 ずつをあわせた各7日間を「春彼岸」「秋彼岸」といいます。春分・秋分とは、太陽が春分点・秋分点に達したと きで、このとき、昼と夜の長さが等しくなります。お彼岸は、このような自然 の季節の変わり目にあたっておこなわれてきたさまざまなまつりの中から、育ってきた仏教的な行事です。 「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉もあるように、この時期が季節の変わり目になります。 |
満16年目 |
十七回忌 |
満22年目 |
二十三回忌 |
満32年目 |
三十三回忌 |
満36年目 |
三十七回忌 |
【お盆】お盆行事は宗派による違いはありますが一般的には先祖の霊が帰ってきて一緒に過ごす時期とされています。 |
満49年目 |
五十回忌 |